朝日新聞「大学SDGs ACTION! AWARDS 2025」に挑戦しました!②
- のむら NEO
- 5 日前
- 読了時間: 3分
こんにちは、ひだ(大阪大学2年)です!
3/7(金)、東京・中央区の浜離宮朝日ホールで開催された「大学SDGs ACTION! AWARDS 2025」の最終選考会に出席し、「オーディエンス賞」をいただきました。ご投票いただいた皆さま、ありがとうございました!
その朝日新聞「大学SDGs ACTION! AWARDS 2025」への私たちの挑戦について、3回に分けてお伝えしています。今回はその2回目です。
1/23(木)に無事一次選考への応募を終えた私たちは、しばらくそれぞれの学業などに忙しく励んでいました。そして2/17(月)、一次選考通過の連絡をいただきました。同時に、次は2/25(火)13:00までに、約7分間のプレゼンテーション動画を作成・提出し、その後最終選考会での2分間のアピールプレゼンと5分間の質疑応答に向けて準備することになりました。
さっそく翌日、昨年度までの動画を空いている時間のあるメンバーが確認して感想や意見を共有し、夜にオンラインで会議をしました。どのような内容を入れるべきか、どのように進めるか等を、大まかに決定しました。
そして、毎日のようにオンラインで話し合いながら、かおりさん・みおさん(大阪大学2年)を中心に、プレゼン資料の作成を進めていきます。日中は中々みんな時間が合わず、朝早い時間と夜遅くの時間を活用して、まさに「寝る間を惜しんで」、様々な方々にアドバイスもいただきながら資料を固めていき、原稿の作成も進めました。2/23(日)には、動画の第1案が完成しました。
その動画を日ごろお世話になっている多くの方々にご覧いただいて、多くのご指摘やアドバイスをいただいて、スライド・原稿ともに再検討し、朝早くと夜遅くに何度も撮り直しをしながら、2/25(火)、ぎりぎりまで編集作業をして12:45頃、提出にこぎつけました。およそ1週間、みんな色々抱えながら、睡眠時間を削って良いものを作れるように頑張ったので、しんどくなかったといえば嘘になると思いますが、達成感がすごくありました。同時に、1月からずっと頑張ってきたメンバー、特に多くの作業をしてくれたかおりさん・みおさんに対して、心から感謝の思いを抱きました。

動画を提出してからは、最終選考会の2分間のアピールプレゼンと5分間の質疑応答に向けた準備を進めていきました。特に難しかったのは、質疑応答に向けた準備です。
鋭い質問をいただいてもしっかりお答えできるよう、深いところまで理解していないと答えられないような想定質問を考えたり与えていただいたりして、自分の認識をまとめていきました。この過程で、NEOのむらの、私がメンバーになる以前の時期を含めたこれまでの歴史を振り返ることができ、また、改めて野村のまちや野村の方々のことについて調べる機会にもなったので、とても勉強になりました。
3/6(木)には、とうとう東京に向けて出発します。東京に着いてからも、数人の方々からご協力をいただきながら練習をして、3/7(金)を迎えたのでした…。
(続く)
Comments